けーせらーせらー

仕事、転職に関するエトセトラ

2023-01-01から1年間の記事一覧

閑話

GWから雇用関係助成金の記事を何回かアップした。これが非常に大変だった。非常に厄介なものに手をだしたと思っている。何度も何度も記事の内容を修正している。内容が間違っているのもあるし、文章構成も難しいし、説明が本当に難しい。 しかしこの修正、意…

雇用関係助成金の私見⑨ 余談① 生産性要件 電子申請

雇用関係助成金の私見。今回は”複数”の雇用関係助成金に共通する今年度から変わった生産性要件の廃止と電子申請の開始について。この事柄について記事にしようとしたのは、インターネットで動画や記事を調べているにあたり、自分の考えとは異なるなあという…

雇用開発助成金の私見⑧ 人材確保等支援助成金 

雇用開発助成金の私見。今回は「人材確保等支援助成金」について。この助成金は休止中のコースもあり、正直これまでの助成金と比べてあまり調べていない。過去の記憶とホームページのパンフレットを読んだだけである。信用度は他の助成金と比べてかなり低い…

雇用関係助成金の私見⑦ トライアル雇用助成金

雇用関係助成金の私見7回目。今回はトライアル雇用助成金について。まずは、この助成金の金額を示したい。 助成金 …月額4万円(最大3か月) ※原則 雇用関係助成金としてはかなりの少額である。助成金を獲得する目的をもってやる金額ではない。よって、「トラ…

雇用関係助成金の私見⑥ 特定求職者雇用開発助成金 

先週から続く雇用関係助成金の私見。今回は特定求職者雇用開発助成金(長い名前なので以降は「特開金」と省略)について。「特開金」はざっくりいうと就職が困難な人を雇い入れた場合に助成金が受給できる制度。コースは令和5年4月現在で5つあるが、そのう…

過去の後悔、未来の不安、現在の焦り

タイトル通り気を付けたい事柄。 過去の出来事(失敗)による後悔、その経験からくる将来への不安、恐怖過去の出来事による罪悪感、その罪悪感からくる現在の行動抑制現在の焦りによる失敗、その経験からくる不安将来へ不安による、現在の行動抑制特に焦りと…

雇用関係助成金の私見④ 人材開発支援助成金⑤人材育成支援コース

人材揮発支援助成金の「前置き」と「人材育成支援コース」で一つの記事にしていたが、記事が長すぎたため「前置き」と「人材育成支援コース」の2つに分離することにした。結果として記事の掲載の順番がおかしくなってしまったが、ご了承いただきたい。あらた…

雇用調整助成金 コロナ特例の令和5年4月以降に関する記事は非公開にしました(5/10,5/13)

雇用調整助成金に関して、令和5年4月以降の取り扱いや”クーリング期間”に関する記事を挙げていましたが、記事を作成した時点の情報をもとにした私の解釈で、助成金の申請できる事業所が申請するのをやめてしまってはまずいこと、また令和5年4月以降の取り扱…

素人ブログの記事にエビデンスを載せる必要性があるのか

さて今日は雇用関係助成金の記事を一気にアップした。今回の記事は丁寧語でなく、引用ものせてない、自分の考えを反映させた記事構成にした。コロナ禍で流行った「エビデンス」を載せない私見まみれの記事である。 これにはわけがある。ひとつはこのGW期間…

雇用関係助成金の私見⑤ キャリアアップ助成金 ~より厳しくなった支給要件~

続いてはキャリアアップ助成金の話。この助成金は要するに非正規労働者の待遇をよくすることで助成される制度である。コースは6つある。ただこのコースの利用は正社員化コースが大半を占めるらしい。そして正社員化コースの説明が記事のほとんどを占める。…

雇用関係助成金の私見④ 人材開発支援助成金④ 事業展開等リスキリング支援コース

人材開発支援助成金の話4回目。今回は「事業展開等リスキリング支援コース」である。このコースは令和4年12月に登場したコースで流行りの言葉「リスキリング」をコース名につけたコースである。他のコースは「リスキリング」ではないのか?という疑問はおい…

雇用関係助成金の私見④ 人材開発支援助成金③ 人への投資促進コース

人材開発支援助成金の話3回目。人への投資促進コースである。このコースは令和4年に新設されたコースであり、訓練としてはなんと5つある。YouTubeのショート動画のような言い方をイメージしてなるべく簡潔に紹介してきたい。 高度デジタル人材訓練 成長分野…

雇用関係助成金の私見④ 人材開発支援助成金② 教育訓練休暇等付与コース

人材開発支援助成金のお話全4回のうち2回目。人材開発支援助成金はコースが多いし、ガイドブックが建設と障害者のコースは除いて4つもあったので、ガイドブックごとに記事をわけることにした。今回は教育訓練休暇等付与コースについて。このコースは「教育訓…

雇用関係助成金の私見④ 人材開発支援助成金① 前書き

次は「人材開発支援助成金」の話。厚生労働省のホームページによると、人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した、専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を、計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間…

雇用関係助成金の私見③ 産業雇用安定助成金 

さて、雇用関係助成金の私見③から個別の助成金について私見を述べていきたい。1回目は「産業雇用安定助成金」。コロナ禍の令和3年2月、雇用調整助成金の出向部分が拡充した形で新設された助成金だ。これが令和5年4月時点で3つのコースがつくられている。以下…

雇用関係助成金の私見② 前提② 就業規則などの書類

今回はまず雇用関係助成金の話をする前に、申請する以前の段階で労働基準法等で作成保存義務があり、助成金の添付書類書類になっている場合がある書類について以下述べていきたい。なぜまずこれを話すかというと、これらの書類の添付は大抵必須でありこれら…

雇用関係助成金の私見①~前段~

ブログ一周年の記事を書いた時、ブログはもともとはメンタル疾患の薬に関する匿名の医師の私見を参考にしていたということを思い出した。匿名ブログというのはそういう私見というのを書けるところであり、医師という立場では個別の患者には面と向かっていえ…

ブログ開設1年

はてなブログのメールで気づきましたが、ブログ開設から今日で1周年だそうです。よく続いたものです。1年で250件以上の記事を作成することができました。我ながらここまでネタがあるとは書き始めてみないとわからないものです。 当初は、メンタル疾患の病…

紙ベースのマニュアルが作成されない理由を列挙してみる。

新しい仕事、業務についた結果ふと思ったのだが、紙(パソコンやタブレット等のデジタルベースでも同じことだが、以降文字数削減のため「紙」と表現する。)によるマニュアルや引き継ぎ書が作成されておらず、部署の上司や先輩に逐次質問しないといけない部…

出戻り再就職という制度についての私見

名称として一般的なものを知りませんが、一度退社した会社に再度入社する制度、というのがあります。タイトルでは「出戻り再就職」として表記しました。この「出戻り再就職」という制度、中途採用の手法としてはかなり有効な制度だと私は思っています。以下…

転職/移動先で最初の数週間気をつけること

転職/異動先に赴任した際の最初の数週間気を付けている発言、考え方 ①できない理由、間違えた理由を長々と言い訳しない ②自分を大きく見せようとするための発言をしない(特に管理職、専門職) ③必要以上に謙遜したり、おどおどしない ④迎え入れる側も多忙な…

異動先の噂話は話半分。

1週間前の記事にも書いたのですが、4月1日付で異動しました。内示が出た後にそれが一部の人が知ることになり、異動先の評判を聞く機会がありました。 そこで聞いた異動先の評判というのがとにかく悪かったんです。特に人間関係の評判が良くない。人間関係が…

職場の人間関係が事前にわかるはずがない。

新卒採用の時期になったとニュースで知りました。学生が気にしているランキングも報じられていて、その上位に「職場の人間関係」が入っているそうです。その気持ちわかります。人間関係、知りたいですよね。 でも、その質問の回答に絶対はありません。それは…

対処しようがない不安について

対処しようがない不安について ・どちらに転ぶかわからないような「不確実性」の中にいるとき ・夜、1人でいるとき(脳内物質の減少による) この2つは自分1人でどうあがいても対処できない不安なので、そういうものだと腹を括る。 対処しようがある「不安」…

令和4年度になぜ転職活動をしなかったか頭を整理してみる。

昨日の記事で人事異動があったと書きました。つまり今年度は転職はしませんでした。というよりもその前段階である「転職活動」すら令和4年度は結果的にしませんでした。転職活動用のブログを作っておいて、なぜ自分は転職活動をしなかったか?大げさにテー…

新しい環境はいくつになっても疲れるものです。

過剰な不安はメンタル不調を引き起こす可能性があるため注意が必要です。しかし、新しいことを始める際に起こる不安は、生物として当然発生する「現実的な不安」です。実際に新しい環境になじむのはそう簡単ではないので、不安が発生すること自体おかしなこ…

雇用調整助成金に関する記事は今回をもって終了します。(4/7)

個人的なお話ですが、令和5年4月1日付で異動になりました。雇用調整助成金の申請とは全く関係のない部署に異動しました。*1よって、仕事上、雇用調整助成金の知識を取得する必要性がなくなりましたので、今後雇用調整助成金のことについて記事にすることはな…

漫画版「魔女の旅々」5巻を読んで

昨日漫画版「魔女の旅々」5巻を読んだんです。そうすると、巻末に「2024年冬頃、最終巻6巻発売予定。」の文字が…。大好きな漫画だったのに残念。発売時期もかなり先だし残念。 この漫画は、アニメを見てから知りました。アニメ版もよかったです。ストーリー…

電子帳簿保存法のCMは紛らわしい。

電子帳簿保存法に関するソフトウェア会社のCMを見て知り合いが「これからは請求書などを紙で保存したら法律違反なの?」「経理のソフトウェアはインターネット対応(クラウドサービス)しないと法律違反なの?」と不安になっていました。 CMはそもそもオーバ…

新しいことをする時は、事前情報を仕入れすぎないこと。

今までしたことのないことを実行するときは不安がよぎります。特に、新しいことを実行する予定があるのだけれども、それは今すぐすることはできなくて、1か月先とかしばらく空白の期間があいた後に実行する場合。(ここから先の文章では先のことを1か月先と…