メンタル疾患
メンタル疾患にかかり退職し無職になった時に、自分の車を売りました。保険料、駐車場代、ガソリン代、車検代等維持費がかかる上に殆ど乗らなくなったためです。 それから数年経ち、社会復帰した後も車を買うことはありませんでした。電車通勤であったことや…
メンタル疾患から復帰して今年で社会復帰10年目になる。今年に入ってからまたその頃を思い出している機会が増えている。自分ではこの10年色々頑張ってきたと思う。よく立ち直ったと思う。再発を避けるためにも一歩一歩回復させつつ、新たな資格も仕事をしな…
メンタルを病まない7つの方法1 やれることをやれる範囲でやっていく。2 ボチボチでいい。3 一人で抱えない。4 小さなポジティブに注目する。5 自分を責めない。自分をゆるす。6 悩みが小さいうちに相談する。7 睡眠をとる。睡眠を削らない。 — 精神…
海に行った。正月に会った人との会話の中で、近くの海の堤防の工事についての話がでて約15年ぐらい前メンタル疾患で休職、無職であった時に、散歩先として海に行っていたのを思い出したからだ。 海沿いを歩いていると心が安らぎ、帰ってくると気分が晴れやか…
人に「〇歳までに家庭を持たないと」と言われて強く反発した。なぜ、反発したのか?
1月1日は、メンタル疾患になって以来、1年で1番嫌いな日です。そう、かれこれ10数年この日が一番嫌いです。それはなぜかというと…・親族が実家に集まって、幸福な姿を見せつけてきて嫌い・親族の団らんに付き合わなければいけないので嫌い・そこから逃げ…
前回の記事は、メンタル疾患になる人は外から見てもわからない、と趣旨の記事でした。今回は別の視点。仕事上、部下をメンタル疾患にさせる上司は存在する、というテーマです。メンタル疾患になる人はわかりにくいですが、人をメンタル疾患に”させる”人はわ…
先ほど書いたメンタル疾患での入院での話について、別の話題を少し。メンタル疾患の人はどんな人がなりやすいか、という場合、真面目な人とか、メンタルが弱そうな人とか、周りを気にしすぎている人とか、色々言われていますが、入院した時に、他の患者の方…
クリスマスのCMをテレビでみたので、クリスマスとメンタル疾患の話題をたまには。以下、実話です。私が入院していた10数年前、休憩所で仲良くなったAさんがいました。私より遥かに改善していたAさんは気さくに話かけてくれる方で、12月初旬ごろ話した時には…
メンタルが弱る時は、肉体的精神的疲労が溜まったとき。メンタルが弱る時は、ストレスがたまる時。ストレスがたまるのは、自分の気持ちを抑圧しているとき。運動自体はよいことでも、自分の考えに反する運動はよくない。 他人に怒ることはよくなくても、会社…
久しぶりのタイトルに沿った記事です。数日前の話になりますが、著名人2人がメンタル疾患により休業するというニュースがネットのニュースで報道されました。ご快復をお祈りします。以下、自分が言いたいことです。(上記2名の方とは無関係です) どうして…
精神病院についていくことは恥ずかしいことではないといったことを謝罪したというニュースを見ました。 経緯がわからないし、そもそもその投稿を見ていないので、その動画自体の是非をいう気はさらさらないのですが、このワード「精神病院に行くこと」自体の…
今日、会社を休みました。起床した時に、吐き気と頭のふらつきがひどく、出勤は不可能と判断しました。そして、吐き気止め(キャベジン)、メンタル疾患用の頓服を飲み、17時まで寝ていました。薬のおかげか、だいぶ体調は回復しました。 これで、現在の職に…
メンタル疾患の人間への偏見が発生している原因のひとつは、殺人事件が起こった時の裁判で、被告人の弁護士が、被告人が心神喪失であったためという理由で無罪を主張している、というニュースを見て、心神喪失の人間は人(自分)を殺すかもしれない、またそ…
「メンタル疾患」で、一番最初に働いていた会社の休職期間が満了しそうになった頃です。当時の責任者である取締役から、「休職満了になったら退職になってしまうけれども、もし回復したのならば、グループ会社のどこかで中途採用してあげる」というお話を伺…
自分が不安に思っていることは、約9割起らないというのは、実際の検証結果からはじき出されているらしく、いくつかの本にも不安の対処の前提として載っています。ですが、不安が発生するのは、事前に想定していないことが起こった際に、不安になったりするも…
補足① 補足② 補足① 最初の会社の退職を恐れていたと前の記事で書きましたが、これは正確なものではありませんでした。正しくは、”スキル、経験不足のまま”退職する”のを恐れていたのです。 不景気でリストラの嵐が吹き荒れていた頃でしたから、リストラの対…
メンタル疾患中、カウンセリングを受けていました。そのカウンセリングの最中、私が困っているという話をすると、カウンセラーから「どうして困るの?」と聞かれるのですが、いつも同じ結論になってしまい、そこから話が進まず、カウンセリング終了の時間に…
「とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?」下園壮太著を読みました。 この本の記載の中で、自分が「メンタル疾患」になった時の状態、治療中の頃の実例と一致する箇所があり、長年、あんなに長いこと睡眠していた理由、睡眠ばっちりだ…
私が、メンタル疾患の末、会社を解雇され無職になった後にしたこと。 ・当時住んでいたそこそこ立派な賃貸マンションから撤収し、実家に転がり込み、6畳の子供部屋に転居・当時買ったばかりのそこそこ値段の車を売り、以降は自転車で行動・携帯電話は、会社…
昨日の話の続き 昨日ダウンしかけて、自分が退職したいと思う時の本音がわかりました。 ・メンタル疾患の再発に繋がるようなことはしたくない 他人の仕事を押し付けられて自分が負荷がかかりすぎるのに納得がいかない、というのもありますが、突き詰めれば、…
昨日は、仕事が終わった後、夕食に飲酒。久々に酔いました。 酔いながら文章は書けないので、翌日記事にしました。 メンタル疾患中は、飲酒はしていませんでした。これは、飲酒後翌日に調子が悪くなり、病院に行ったところ対応された医師から 「治療中に飲酒…
メンタル疾患の人は、我慢するから、やられるという意見がありますが、これについては全く賛同しません。 私は、売られた喧嘩は買うタイプ。嫌いな人間には、態度ではっきりと示します。 上司から、人間の好き嫌いを表にだすのをやめるように指導されたこと…
以前の記事の続きです。 kesera22.hatenablog.com私が、精神的に不調になるのは、ざっくりいうと、やるべきことがたまってきた時。 いわゆるダブルタスクになるので頭が疲れてくるんですよね。また、休日や睡眠中でもどうやろうかと頭の中に残っているので、…
メンタル疾患になると通常の医療保険(入院1日につき〇円というタイプ)に入れない可能性があります。メンタル疾患になる前から加入している医療保険は継続できるようですので、医療保険に入るつもりのかたは、診療を受ける前に、入っておくことをお勧めしま…
療養期間中、よく本を読みました。うつの本は今でも本棚に残っていて、職場復帰した後にその本を読むと、こんな内容だったっけ?という感想になります。療養期間はとにかく治す方法を探していたので、どうして発症するのかとか、色々な諸問題は読み飛ばして…
一番苦しかった時は希〇念慮に苦しめられた時です。 …… 再発しないために自戒をこめて、その時の経過を書いていたんですが、読み直してこれは公開すべき内容ではないと思い、消しました。 身体中がヒリヒリしています。この記憶を呼び起こすな、触れるな、ど…
医師からの言葉です。(10年以上前の話なので、正確ではないですが。) ・メンタル疾患は、ストレスを自分の許容量以上ためこむことが主な原因。 ・ストレスはすべて人間関係から発生する。 ・他人から非難されても反応しない。 ・他人から無視されても反応…
自分の再発予防対策です。”再発”とまではいえないが、自分が不調になった時のことをまとめて、今後に備えるためのメモです。あくまで自分基準です。医学的見地ではありません。 メンタル不調になる時⇒やらなければならないこと、やりたいことがたくさんたま…
メンタル疾患で休職するラインというのは傍から見てもわかりません。本人でもわかりません。ただ、自分ではなく、第三者が休職した場合や再発した場合を見ると、共通点があるのかな、と思います。 それは「無理しているな~」と感じるところです。 ・自分の…