余談
昨日漫画版「魔女の旅々」5巻を読んだんです。そうすると、巻末に「2024年冬頃、最終巻6巻発売予定。」の文字が…。大好きな漫画だったのに残念。発売時期もかなり先だし残念。 この漫画は、アニメを見てから知りました。アニメ版もよかったです。ストーリー…
電子帳簿保存法に関するソフトウェア会社のCMを見て知り合いが「これからは請求書などを紙で保存したら法律違反なの?」「経理のソフトウェアはインターネット対応(クラウドサービス)しないと法律違反なの?」と不安になっていました。CMはオーバーなもの…
今までしたことのないことを実行するときは不安がよぎります。特に、新しいことを実行する予定があるのだけれども、それは今すぐすることはできなくて、1か月先とかしばらく空白の期間があいた後に実行する場合。(ここから先の文章では先のことを1か月先と…
今日から職場ではマスク外しました。私個人の判断です。マスクつけることの予防効果などは私にはよくわからないのでノーコメント。ではなぜ外したかというと、理由は3点。1つは耳が痛い。どれだけ痛くないゴムをさがしてきても一日中つけっぱなしは耳が痛い…
昨年秋にパソコンを購入した際、Microsoft officeなしのものを買いました。理由は、最近、officeの無料のオンライン版で大抵のことはやれるという話を聞いたため、実際どんなものか試してみたかったのがあります。実際、パソコンを購入した当初は問題はそれ…
4月は人事異動の季節です。3月になって色々周りがざわついてきました。確定情報がない段階で、人事とのコネ持ちを自称する予想屋が登場するのは、転職しても昇進、異動のある会社はどこでも同じなんですね。人事経験のある自分としては、予想屋の予想は自分…
今日、以下の記事をインターネットで見た。まずは内容をご確認いただきたい。 news.yahoo.co.jp では、この”記事”について反論をしたい。珍しく、ヤフーの最初のコメントに完全に同意した。 まず、40代後半という世代が特に危険という認識について。 この世…
YouTubeでもSNSでも、「〇〇する奴は馬鹿。」とかいうタイトルで閲覧者を稼ごうとしている輩がいる。(〇〇は、本当に〇〇と書いてあったり、はっきりと書いてあったりするケースがある)以前どんな内容なのか動画を見たことがあったが、最後まで見ると内容…
現在、放送している朝ドラ「舞い上がれ」は、今までの朝ドラとは違い、職業に対する価値観を揺さぶるいいテーマを題材にしていると思うんです。全回見ているわけではないので、完全に理解しているというわけではないですが、これまでの朝ドラだと、主人公は…
さて、昨年10月から12月に放送されていて話題となっていたアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」を今さながらAmazonプライムで一週間で一気見しました。というわけで、今回の記事はその感想です。この作品の良さは至るところで発信されており今更感はありますが、一…
先週、コロナウイルス感染症のワクチンを打ち、副反応がありました。先週、コンタクトの片方が割れました。今週、風邪をひき、寝込みました。昨日、歯の詰め物が取れました。 昨日、ウマ娘、貯めていたジュエルをほぼ全部使って、天井までガチャ回しました。…
自己肯定感、という自己啓発で流行りの言葉があります。これを私は自己を肯定する、という文字そのままの意味でとらえていました。自分は他人にどういわれようとも正しいと。でも、これ違いましたね。自分が失敗したと認識した時も、そんな自分を自分許す、…
今年になって助成金について書いていない…。まあ、本題ではないし。一応、私がこのブログに書いている理由は、主に社内で説明できるようまとめたものをブログに書いたのがはじまりではありますが、そもそもなぜ自分で調べているか、という理由について今回は…
人に「〇歳までに家庭を持たないと」と言われて強く反発した。なぜ、反発したのか?
年も明けたことだし、デザインを変えてみました。(人様が作ったものを利用させていただいているだけですが。)そして、その見栄えを確認するために、去年の7月ぐらいの自分が作成した記事を見ていたんです。 …何が言いいたいのか、まったくわからね~。日本…
とある本を読書中です。全部読んでいないのでタイトルは伏せますが、他人からの攻撃を避けるためテクニック本のようです。そこで、腑に落ちたというかメモとして残したい記述があったのでピックアップ。 まず、攻撃される側は、「罪悪感」につけこまれるとい…
1月2日は、1年で1番好きな日です。1月1日にしこたま落ち込み、この世から消えたい、人のいないところで生きたいと思い、しばらくした後に「なんでこの私が周りの人間に遠慮して、死んだり、人のいないところに逃げたりしないといけないんだ!」と奮い立つか…
1月1日は、メンタル疾患になって以来、1年で1番嫌いな日です。そう、かれこれ10数年この日が一番嫌いです。それはなぜかというと…・親族が実家に集まって、幸福な姿を見せつけてきて嫌い・親族の団らんに付き合わなければいけないので嫌い・そこから逃げ…
今日は大晦日です。来年は、いよいよ転職活動の年になる可能性が高そうです。私、非正規雇用の社員ですから。これまで、雇用調整助成金等について書き連ねていたのは、そもそも自分が契約社員だから、この制度が終われば、私を含めた多くの契約社員の契約が…
気が付けば201件目の記事です。このブログを始めた時は、1年以内にこれほどの記事数を書くとは思いもよりませんでした。それだけ話したいネタがでてくるとは思いませんでしたので。途中で、仕事柄調べていた雇用調整助成金のことを書いたところ閲覧数が増え…
タイトルのとおりの私見です。通常の記事とは違うので、興味ない方はバック推奨。
前回の記事で、複数の助成金が拡充されることを記事にしていますが、一部補足しておいた方がいいかなと思い、追加記事を挙げます。というのも、これらの助成金の一部は、報道で代理申請での不正が多発していることが取り上げられているからです。雇用調整助…
以前の記事で、今回のワールドカップの記事を書いた。なかなか筆がすすんだ。戦術的なことを書くほどの知識はもちあわせてはいないが、観戦自体は結構好きだからか。やはり好きこそものの上手なれ、というか関心があるものは書きやすいのだろうか。さて、今…
サッカーワールドカップを見て思うこと。 日本代表の試合は楽しませてくれた。予選の3試合、すべて下馬評とは違う結果となった。3試合とも1点差で、試合終了まで楽しむことができた。事前の予想通りにいかないスポーツほど観戦者としてはハラハラして面白い…
一週間遅れましたが、先週のAmazonのブラックフライデーで購入したものをご紹介。ブラックフライデー、1万円以上購入するポイントアップキャンペーンを狙おうとすると、事前に購入しようという商品の目星をつけておくのがよいと思っています。でないと、1万…
前回までの記事にて、雇用調整助成金の令和4年12月以降の変更内容をまとめてきた。(下書きが後ろにいってしまったけども)ただ、確定した内容については、厚生労働省か顧問の社会保険労務士に質問された方が素人ブログより確実。私が書きたいのは私見であっ…
最近、「日本経済の人手不足を悪化させる雇用調整助成金という大問題」という、某大学教授のこらむがでていた。以下、それについての感想。
ブログを始めて半年を経過して、ようやく、はてなブログの目次、リンク、続きを読む、脚注を勉強しました。過去の記事に遡って、文章がやたら長い記事に目次をつける作業をしています。後、本を読んで、どうやら自分の改行の仕方が間違っているということに…
心理学者、精神学者、宗教学者が著者の本の中に「怒ってはいけない」という話があります。大抵はそうだと思います。暴力沙汰になって「カッとなってやった。今は反省している」で済む話ではありません。アンガーマネジメントのいわゆる7秒ルールや、その場か…
パソコンの動作が著しく遅くなって、どうしようもなくなったため、パソコン買い換えました。16日の日曜日にポチッたところ、18日届きました。恐ろしい速さで到着しました。 kesera22.hatenablog.com 過去の記事のとおり、どちらを買おうか結構迷い、さらにHP…