自己啓発
今までしたことのないことを実行するときは不安がよぎります。特に、新しいことを実行する予定があるのだけれども、それは今すぐすることはできなくて、1か月先とかしばらく空白の期間があいた後に実行する場合。(ここから先の文章では先のことを1か月先と…
自己肯定感、という自己啓発で流行りの言葉があります。これを私は自己を肯定する、という文字そのままの意味でとらえていました。自分は他人にどういわれようとも正しいと。でも、これ違いましたね。自分が失敗したと認識した時も、そんな自分を自分許す、…
とある本を読書中です。全部読んでいないのでタイトルは伏せますが、他人からの攻撃を避けるためテクニック本のようです。そこで、腑に落ちたというかメモとして残したい記述があったのでピックアップ。 まず、攻撃される側は、「罪悪感」につけこまれるとい…
kesera22.hatenablog.com 前の記事で、舐められた場合や、自分の権利や財産を侵害する相手、不当な要求をする相手には怒るという記事を書きました。ですが、上記以外のこと以外は基本的に怒らなくなってきました。特に、仕事に関しては。言い換えれば、仕事…
心理学者、精神学者、宗教学者が著者の本の中に「怒ってはいけない」という話があります。大抵はそうだと思います。暴力沙汰になって「カッとなってやった。今は反省している」で済む話ではありません。アンガーマネジメントのいわゆる7秒ルールや、その場か…
自分が不安に思っていることは、約9割起らないというのは、実際の検証結果からはじき出されているらしく、いくつかの本にも不安の対処の前提として載っています。ですが、不安が発生するのは、事前に想定していないことが起こった際に、不安になったりするも…