面接
「他責」というキーワードが嫌いでした。この「他責」というキーワードが、転職面接のNGワードとしてよく話題になって、「他責思考」の人間を採用してはいけない、といわれています。ですが、根本的に前職の退職理由は「他責」しかないだろうと思っていたか…
本日の面接の話2つ目。テーマは「面接の合否に顔の良し悪し」が影響するかどうか。私の答えは「No」です。正確にはイケメン、美女だから受かる、ブサイクだから落ちる、というわけではないということ。私の友人2人(学歴同じ)の実体験での回答です。1…
お久しぶりです。先日、リクルートスーツを着てる学生を見かけました。そういう時期に入ったのかな?と思いつつ、ふと面接小噺というか、思い出した話をひとつ。本日のテーマ「席の座り方について」面接の場で椅子の座り方が悪い人は面接官の印象がよくあり…
メンタル疾患から復帰して今年で社会復帰10年目になる。今年に入ってからまたその頃を思い出している機会が増えている。自分ではこの10年色々頑張ってきたと思う。よく立ち直ったと思う。再発を避けるためにも一歩一歩回復させつつ、新たな資格も仕事をしな…
news.yahoo.co.jp 上記記事を発見したので、貼り付け。今後、面接を控えている皆様は、「フェルミ推定」でぜひ検索してほしい。グーグルのHPを見てほしい。面接担当各位は面接での質問内容を再検討してほしい。学生の就職活動、いつから本格化するんだっけ?…
転職面接の際に、自分の強みを「ラベリング」し、一言で表現できると、面接官の評判が良いと聞きました。それでは、実際にやってみましょう。 「私は、人事のプロです。」さて、あなたが面接官だったとして、こう紹介された場合、この人を採用しますか? …現…
久しぶりに面接対策について。Twitterで、面接対策「最後に質問はと聞かれた時にこう言えば採用される」と紹介している方がいらっしゃいました。そのツイートに対して、現職採用と名乗る方が「最後のたった一言で採用の合否を決めてるという話は、採用担当者…
ひさしぶりに転職の話。なんか、雇用調整助成金のブログになってしまっているので。タイトルどおり、とある記事で、採用面接の際に、面接官の様子を見て判断しろ、という意見がありました。なんでも、面接官が暗い、疲れている場合を見て会社の状況し、逆に…
パソコンの調子が悪く買いなおすか検討していましたが、ダメもとで初期化してみることにしました。キーボードの反応、ヨシ! 今日は3つの事柄の記事のです。以下、目次です。 ・退職理由が前職批判になってもNGではない。 ・ツイッター等で見かける「自称プ…
Twitterの投稿より中途採用の面接時の頻出質問である転職理由。実際に採用された回答をご紹介!それは、「御社の理念に共感したから」です!」 …ない、ない。 「理念」を作成した人が面接官でない限り、なんとかポニーという会社でない限り面接官がニーニー…
面接官から退職理由を聞かれた場合、「前の会社の悪口をいうのはNG。」とマニュアルに書いてあります。これは私が採用する側の立場にいた時のことを思い出すと、確かにその通りだと思います。なぜなら求職者が実際悪口をいっていた時、求職者の印象が非常に…
転職の面接対策を色々調べています。だいたい以下の事柄を聞かれる可能性が高いようです。以下、まとめます。 ①成果をだせるかどうか 説得力をもたせるためには、過去の成果をあげて、転職先でもそれが再現できる、ということを口頭で相手に納得させる必要が…
転職面接の際、面接官が気にしているのは、 ・その組織に定着するか ・その組織で成果をあげるか 2点であり、それをクリアできるかどうか、という話をとあるエージェントがしているらしいです。 その方の話を全て聞いたわけではないことを前提に以下、お話し…
自分は、面接が嫌いです。 最近読んだ本の中の「恨み」という項目で改めて気づかされました。要するに面接に「恨み」があるから、常に文句を言っているわけですね。そこで、改めてなぜ面接が嫌いなのか自己分析してみると、根本的には面接によって自分の以下…
「義憤系転職者」が採用面接で評価されないワケ、というネットの記事を閲覧。 このようなタイトルを記事を書く人間が、賛同する人間が採用側に多くいるから、いつまでたっても、パワハラ、セクハラの被害にあった人達が、犯罪に加担させられそうな人達が退職…
ネットの記事でみつけた、「転職で言ってはいけないNGフレーズ4つの地雷フレーズ」という記事の紹介と反論。 NGワードの4つは以下のとおり 年収と肩書をあげて、キャリアップしたい(転職理由) 会社に違和感があったから退職した(退職理由) なんでもやり…
タイトルのようなメールが転職サイトから来たりしませんか? 社長または人事部長の名義で「あなたのような人を求めています。」みたいな。悪い気がしませんね。ちょっといい気分ですよね。でも、私、知ってしまったんです。その重役たちがこの文章を書いてい…
学生を相手にしている面接について、SNSで自称採用担当や、自称CHROが私見を述べているのを見かけるので、それに対する私見(反論)を以下述べます。そもそも君たち、 明日、その人が自分の部下か同僚になって自分と一緒に働くという意識、採用した人がミス…
新卒、転職での志望動機、というのがあります。「どうしてうちの会社を応募したのですか」という質問の答えです。これを答えるために、求職者は、自分探しをし、企業研究をし、就職に関与している企業、人物に師事を仰ぐわけです。が、私が思うに、これがス…
数年前、インターネットのネタになった面接の画像ですね。(実際の画像は、企業名と面接官らしき方の会社名や氏名が掲載されていますが、名誉棄損で訴えられても時間がもったいないので、隠しています。) この面接官らしき人物の、 社会にまだでていない学…
私は1社目を休職満了で退職した後、3年半の無職の期間があります。この期間について必ずと言っていいほど面接時に質問されるので、まとめてみました。 2010年10月 休職満了⇒退職 ここから1年間何をしていたか記憶がない… 2011年10月 禁煙を実施。禁煙用の薬…
これまで面接を受けた中であまりにも酷かった例をご紹介。 メンタル疾患になった者を罵倒したうえ、面接を途中で投げ出す 親不孝者と説教 メンタル疾患の発症から回復までの過程を詳細に説明 いきなり当日21時からの役員面接 別の職種扱いで最終面接を受ける…
メンタル疾患についてブログにまとめようと思った理由が、昨年受験したいわゆる氷河期世代を対象にした正規公務員の面接での出来事でした。 政府の方針で、氷河期世代を対象にした正規公務員の募集が、うちの地方でも実施していることを知りました。噂では、…