・労働者が払った雇用保険料が、雇用調整助成金という名目で会社にバラまかれている。
・雇用調整助成金のせいで、労働者の雇用保険料率があがった。
上記のような意見をSNSで見かけました。
う~ん、これはそうではないのではないか?と思い、今回記事にしました。
理由は以下のとおり。
・雇用調整助成金の原資は雇用保険二事業。
雇用保険二事業の負担は会社のみで、労働者負担はない。
・雇用調整助成金の上限8,355円(現時点)までは雇用保険二事業からでており、
15,000円(12,000円)とかの上乗せ部分が、一般会計(税金)から支払われている。
・労働者が負担している一般の雇用保険は、雇用保険二事業に、
”お金を貸している”状態であって、使っているわけではない。
以上3点から、労働者が払った雇用保険料がばらまかれているとまではいえない。
…で、あってると思うけど、どうでしょう?
当然、貸した穴埋めのために労働者負担分が使われているかもしれないので、
私の知識で、間違っている、とはいえませんが、あっているともいえない。
あと、あれだけ、休業補填しろ、とか2年前騒いでいた対処として
そのために雇用調整助成金という制度を使っていたんだし、
当然その財源は誰かが負担しなければいけなくなる。
最初から雇用調整助成金に反対していたの?
また、雇用保険料の10月からのアップは、オミクロン株が猛威を振るっていた
今年の春に決まったと思うので、その時に反対したの?と思う次第。
ただし、
私も負担する側なので、値上げするのかよ!とは思ってます。
だって私、この2年半コロナで休業していないから、休業手当一円も貰ってないし、
無職の時は、失業手当はコロナでも従来通りの日数で打ち切られているし、
なんのフォローも受けていないのに、雇用保険料あげられるんだよ、とむかついてます。
ぶっちゃけ雇用調整助成金は今すぐ中断して、
休業でなく、失業手当で対処しろ、と思っています。