けーせらーせらー

仕事、転職に関するエトセトラ

自分の信念がある人は、炎上系芸能人に揺さぶられない。

とある子役出身の俳優さんが、最近有名な某インフルエンサーと討論をしていた記事をみました。
そのインフルエンサーはあれやこれやと俳優さんに揺さぶりをかけるような質問していましたが、俳優さんは見事な返しをされていました。

それを見て気づいたんですね。
この某インフルエンサーに限らず、〇〇する奴はバカ、とか侮辱的な言葉を使う某実業家とか、炎上系ユーチューバーとかを最近ネット上でしょっちゅう見かけて、かなり辟易していましたが、この俳優さんを見てよくわかりました。そういう輩の発言に心が乱されているのは、自分の軸がないからだと。自分がぶれているというか、自分の行動や考えが正しいか不安定だからだと。

どこかの記事で上記の侮辱系、冷笑系の著名人がもてはやされているのは、彼らの言動がぶれていないからだという話をみたことがありましたが、これはその逆でしたね。彼らがぶれていないのでなく、彼らによって読者、視聴者がぶれるから、もてはやされているのだと。
彼らの発言で、自分の考えを否定されることに怒りを覚えるか、心配になるか、そうだよくった、と読み手が反応してしまうからなんですね。彼らに自分の考えが正しいと発言してもらい。そのために彼らの発言を読むのに時間をさくから、記事を読ませたいマスコミやネット運営に彼らは重宝されているんですね。

彼らの発言はこう

①物事の別の側面を切り出す。それは、賛成意見が大半を占めるところに反対意見を言う。または、反対意見が大半を占めているところに賛成意見を言う。物事に対して賛成、反対両方あります。いい側面、悪い側面があります。しかし、どちらに意見の大半が集中しているとろに、あえて少数派の意見を言います。そこをあえて狙います。少数派は目立ちます。読者は反応します。反応してもらうことを狙っているので、反応してもらってしてやったりです。

②社会の軋轢を生むなど、世の中の人があえて発言するまでもない当たり前のことをあえて発言します。そうすると目立ちます。内容によっては読者はよくぞいってくれた、なんてことをいうんだ、と反応します。

③話の論点をあえてずらします。予想外のところにずらします。予想外のことを聞くと読者は反応します。論点ずらしなので、予想外というのは意味がないということともいえるのですが、予想外のことは注目されるものです。

④自分が不利になれば相手の話を茶化します。真面目か、と茶化します。その挑発に乗って不真面目な態度をとったり、怒ったりしたら相手の思うつぼです。

⑤上記の発言を、話が得意な人は「上手いこと」言って、話があまり得意でない人は「悪口を含めて」発言することで、読者は反応します。

読者、視聴者がどれだけ反応するかが重要な仕事なので、反応させるというのもひとつの才能です。閲覧数0人では意味がない。しかし読者側から見れば、人生の時間を使って、その発言に反応すること、その発言を聞くことにどれだけ意味があるのかというとほとんど意味はありません。読者は読む・聞く時間、本を買う金、余計な神経、を使っています。

読者はそのことに気づけるかどうか。スマホで見ている時間はしょせん暇つぶしの時間が多い。その暇つぶし時間にどれだけからめるかどうかが記事を書く人、動画をあげる人の仕事ですし、大半の読者も暇がつぶせればそれでいいとも思っています。ですが、それは人生の無駄。

ですが、今日の役者さんの回答を見て思いました。自分の軸をもっていて、自分のやりたいことがある人は、自分の時間をこういう人達に割かないし、心が揺さぶられることもないのだな、と。そして人生を有意義に自分のために使っているな、と。