けーせらーせらー

仕事、メンタル、労働法、転職、書評に関するエトセトラ

職場の人間関係が事前にわかるはずがない。

新卒採用の時期になったとニュースで知りました。学生が気にしているランキングも報じられていて、その上位に「職場の人間関係」が入っているそうです。その気持ちわかります。人間関係、知りたいですよね。

でも、その質問をしても絶対間違っていない答えは返ってきません。それはなぜか?

  1. 人によってあう人、あわない人というのが誰にでも絶対にあるから
  2. 人には生理的に受け付けない人というのが絶対にいるから
  3. 最初は仲が良くても、途中で仲が悪くなることがあるから
  4. 仕事をするために入社した人であって、誰とでも仲良くなれる、優しい人が働いているわけでもないから

自分がコミュニケーション能力抜群でもないのに、好き嫌いもない人でもないのに、職場の人にはそれを求めているようなものです。自分のことを棚においてか、という話です。

ちなみに人数が増えれば増えるほど、あわない人は絶対でてきます。しかし、人数の多い所は人事異動というものがあって合わない人とも数年待てば職場が変わる場合があります。
人間関係の良好さを求めて小さい会社に入った場合、一人でも犬猿の仲の人ができれば、どちらが退職するまで険悪な状況は続きます。

多分、このアンケートの「人間関係」というのは、人の付き合い方がドライか、ウェットか、ということでしょう。

ドライなところはお互いに干渉しあわない関係であり、合わない人がいても距離をとることができます。その代わり、仕事を教えてくれるような面倒見のいい人も少ないですので自分1人で物事を解決していかなければいけないケースが多いです。新入社員にそれはきついかと。仕事を抱え込んでダウンする、というケースもあります。そもそも1人だけでやっていては成長したかどうかの確認もできず、充分な経験を積めない可能性もあります。

ウェットなところはその逆。干渉しあってウザいですし、いじめも多い。人と接触することはパワハラの余地が生まれます。でも、仕事の指導係と相性があえば仕事のノウハウを伝授され、短期間で仕事をマスターし、成長できるし、今後の社会人生活に役立つ経験を得るケースもあるでしょう。

多体育会系か、そうでないか、というのはOB訪問で事前にわかったります。しかしこれは実は1つの会社の中でも、部署によって、上司によって変わったりします。2つの部署だけでも異なったりします。業績悪化により途中で変わったりもします。

以上より、入社前から「人間関係」をあまり気にしすぎても仕方がない、ということになります。

ただし、

入社式で踊ったり、表彰式とかイベントの写真を大々的に社内PRで載せる会社は、そういう人間関係が社内の空気をよくして成果をあげるんだ、と会社のトップが本気で思っている会社です。

あと、あれだけブラックの温床といわれる”アットホーム”をあえて会社の売りにする会社はアットホームな職場であることを会社のトップが誇りに思っていて、悪いとは微塵も思っていないと思います。

また、何度もいっていますが、頓智のような質問を自己満足で悦に浸っている採用担当は会社がその人を評価しているから、その人を採用担当に据えているのです。その人の考えにあうような人を求めているのです。

会社は成果、利益を上げるための組織です。ノリがどうだろうと利益をあげればいいのです。違法ではないですし。そういうノリが好きか嫌いかは自分が一番理解していると思うので、判断材料にはなると思います。

上司ガチャは有名ですが、上司というのは異動します。気を付けないといけないのはその部署の業務を知り尽くしているベテラン社員のほうです。この人と合わない場合が新入りの場合は結構きついです。そして、こういう先輩社員というのは表にはでてきません。

長い文章になりましたが、「人間関係」が”自分にとっていいか”どうかはわかりません。採用担当にもわかりません。そもそも職場では、仕事ができれば人間関係もよくなっていったりしますし、仕事ができなければ自分1人だけ仲間外れになったりしますす。当初は人間関係はよかったのに、多忙になったり業績が悪くなったり、1人の上司が人事異動で就任して急に人間関係もぎすぎすし始める場合もあります。先に入社した先輩社員にとっては人間関係のいい職場であったとしても、あなたにいい人間関係かいいかどうかはわからないのです。

そもそも、「人間関係」を入社の判断基準の上位に据えるのはどうかと思いますし、その質問を面接官や採用担当ににぶつけるのもどうかと思います。人間関係が悪い、という採用担当はまずいないですし、事前に聞かれてもいざ入社したら異なったりします。主観が入るし、色眼鏡で見るのは良くないですし。

勿論、人間関係は大事です。気になるのはわかりますし、社内風土にあうかどうかは大事ですが、実際、いまだなんら成果をあげていない学生が、採用担当にそのような質問をストレートにするというのは、先輩に自分の理想とする環境を作ってもらおうとする他力本願で頼りない印象を与えると思うのですが…。