けーせらーせらー

仕事、転職に関するエトセトラ

退職理由 前の会社の悪口を避ける別の方法

面接官から退職理由を聞かれた場合、「前の会社の悪口をいうのはNG。」とマニュアルに書いてあります。
これは私が採用する側の立場にいた時のことを思い出すと、確かにその通りだと思います。なぜなら求職者が実際悪口をいっていた時、求職者の印象が非常に悪くなったから。もっともこれは面接に限ったことではなく、初対面の人が悪口を言っている姿を見て好印象を持つ人は大抵いない、という考えてみれば当たり前のことをいっているにすぎないのですが。

では、退職理由を聞かれたとき、どう返答すればいいか?
これまでこのテーマで何度も記事にしましたが、また記事にしてみます。

応募先の会社に入りたいから

前の会社が悪いのではなくて、御社の方が前より優れているので御社に転職したくて退職した、という論法。この説明の弱点は、
「では、他にうちよりいいところを見つけたら退職するということ?」
「(外の人間に)うちの何がわかるというの?」と、思われること。よほど的確な企業分析、他の会社にはないいい所を見つけないと、かえって逆効果になるかと。理想論は若いうちだけ。それに既に退職した場合は無鉄砲な印象が拭えません。

前職の退職を「自己責任」にして回答。

自分の力が及ばなかったため前職の問題を解決できなかったため、とかそんな感じの回答。これも、「力がないと自分でいっている人間を雇ってもね~。」「経営者でもないのに自意識高すぎじゃね?」「で、うちだったら、その能力でも大丈夫=程度が低いと思っているわけ?」となんとでも反論は浮かびます。また、自己評価が低い人か、マニュアル通りの回答だな、とマイナス評価。面接突破のためにわざと卑下してマイナス評価を得るというのは、あまりいい回答ではないな、と思っています。

前の会社の問題点はいうが、表現をオブラートに包んで”悪口”と思わせない。

”事実であって悪口ではない”から印象が悪くならないという理論なのですが、これも表現如何でかえってまわりくどくて何が言いたいかわからないというマイナス評価を受ける可能性があります。でも上記よりはましかと思っています。内容次第では実直な印象を与えます。

簡潔に淡々と事実を述べて、とっとと次の話題に移るようにもっていく。

これも面接の流れによりますが、”退職”というどう取られてもマイナスにとられかねない話題であれやこれや言うよりも、次の話題に行こうという感じです。私はこれが一番だと思っています。ぐちぐち言わないということです。

結論

そもそも自己都合により退職するということは、前職の会社や上司のやり方についていけなくなったか、精神的、肉体的、金銭的に追い込まれないとなかなか決断できるものではないです。となると、次の職場でも同じ理由で退職する可能性はゼロにはならないわけです。このマイナスの退職理由に時間をかけること自体がマイナスなので、次の質問にいきたいところですが、答えたくありませんと回答する選択肢は事実上なく、避けては通れないですね。

さて、採用側から見た別視点です。この質問の回答だけで合否を決めるとなると、倒産した場合を除いて、中途採用は、男性の場合は定年退職した60歳以上の人、女性は子育ての各段階が終了した人が多くなってしまいます。理由は簡単、退職理由が説明しやすいうえに前の会社の悪口でないから。
ただそうすると、結果として組織の性別や年齢層が偏ってしまいます。採用する側はそれでよいはずがないので、この質問はあくまで判断材料の一つ、どういう理由で説明してくるか聞いてくるものとして考えたほうがよいかと。

尚、この質問を避ける方法があります。それは、人手不足の会社、応募が殆どない会社、募集しているターゲットが明確な求人を出している会社です。求めている人材であれば、退職理由は殆ど影響がなく、退職理由が違法行為をしたとか、懲戒解雇でないかどうか確かめるために聞いているぐらいです。