2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
前の記事の続き。 前編、中編では、「キャリアアップ助成金」の「社会保険促進適用時処遇改善コース」を現時点では”あえて”利用する価値はない、と否定した。 だが、繰り返しになるが、この意見はあくまで、”現時点”の意見である。言い換えれば、将来につい…
知り合いから「業務改善助成金で、車やパソコンの購入費用を助成されるの知ってた?」と聞かれた。どうせ、YouTubeでも見て、安易に飛びついたのだろう。 一度この助成金については記事に書いたのだが、あらためてこのタイトルに限定して記事を書いてみるこ…
中編は、数日前に記事にした【社会保険適用時処遇改善コース】の3つのメニューについての個別の説明と、細かなルールについての記事である。 kesera22.hatenablog.com 前編で、この”助成金獲得のため”に”現時点”で”あえて”賃上げや所定労働時間を延長する価…
私は今、【真面目】に生きてきたことを後悔している。 ここでの【真面目】というのは、世の中のいわゆるレールに乗って生きていくことを指す。勉強し、学校で友人恋人を作り、良い高校、大学に入って、良い会社に入って、世間体のよい相手と結婚し、子どもを…
さて、数日前の記事にも書いたが会社の同僚がまた退職する。その知らせを聞いた時に、強い焦燥感があった。 自分がなぜそう感じたか、まず箇条書きにしてみた。 会社を去る者は在籍年数が短い人の方が多い。裏を返せば、在籍年数が長い人ばかりになる。その…
今回から3回に渡って、「年収の壁突破!」のという強い言葉で、華々しく登場した「キャリアアップ助成金」の「社会保険適用時処遇改善コース」についての記事を書くことにした。 このコースは令和5年度途中に新設されたコースなのではあるが、非常にわかりづ…
はじめに断っておくが、基本的に他人を怒るものではない。また、怒るにしても感情的になることはできる限り避けるべきだ。その後の人間関係を壊す確率は高いし、大人になれば、怒ること自体に非があると考える人が多いからだ。現に赤の他人の目線で怒ってい…
過去にキャリアアップ助成金は記事にしないと書いたことがある。 その理由は【不支給要件が多数あって迂闊に手が出せない】からである。 どこかで不支給となる要件があるのではないか、と自分の解釈に自信が持てない。匿名ブログとはいっても、フェイクニュ…
これまでの経験上、労働者が仕事を辞める決断をする予兆というのは、おおよそわかるつもりである。 「こんな会社辞めてやる」とぼやいている時や、会社の文句を言っている真っ最中の時は意外と辞めない。そういう発言をしている理由は、「会社に自分の考えを…
孤独について、ふと思いついたことを記録してみる。 私は、最近早朝になって将来の孤独への恐怖で目が覚めることが多かった。なぜ早朝になってなのかは理由については知らないが、ともかくそういう意識が頭の中にあることは事実だ。 だが、ここしばらくの間…
雇用調整助成金の私見5回目。今回は通常版になって復活した残業相殺の計算方について。 正直、雇用調整助成金の利用は能登半島地震特例以外はそうないのではないかと思ったが、雇用調整助成金の令和6年度版の記事のアクセス数がかなりあるので、需要があると…
SNS、YouTubeが流行する前に、いわゆる「まとめサイト」をよく見ていた。 もともとは2CHなどの掲示板をまとめたもの。2CHなどの掲示板は話題になっていること、問題になっていることなどに対して、時に的をついた発言があったりするが、誹謗中傷や、荒らし…
人材開発支援助成金の私見 令和6年度5回目は、【人材育成支援コース】の中の【有期実習型訓練】について。 はじめに…有期実習型訓練はややこしい ①手続きが他のコースよりかなり難しい ②パンフレットがわかりづらい ③令和4年度までの【特別育成コース】との…
GW中にXで見つけた「いいね!」を付けた投稿 その② 「自分が失敗したと感じ、失敗を繰り返してしまうことは、採用の際に、求職者の才能を重視して、求職者の人間性を軽視してしまうこと」 上記は有名な実業家、イーロン・マスク氏のインタビューを勝手に要約…
YouTubeのモニターとかケーブル関係のショート動画を見ていたところ、とある中年の男性が一人語りをするショート動画が流れてきました。足を組んで、うんぞりかえって、溜口で、ビジネス論を話していました。初見で見て印象は良くないですが、話している内容…
GW中にX(旧Twitter)で見つけた投稿でいいね!ボタンを押した投稿をご紹介。 その① 「怒りのままに発した言葉は人間関係を壊すけれども、 怒るべき時に怒れなかった悔しさは自分の心を壊していくんだよ。」 上記は、作家の志茂田景樹氏の言葉を引用したも…
人は夜に不安になるというが、私は何故か睡眠中の朝方に不安で起きる。理由はわかっていない。ただ、どれだけ不安になる原理を調べても、日中不安にならないように今に集中していても、睡眠中の頭の中をコントロールすることはできない。多分深層心理の中で…
世間はゴールデンウィークである。 だが「そんなの関係ねえ!」 というわけでパソコン机の模様替えに着手した。理由については過去の記事の繰り返しになるが、今使っているノートパソコンの画面が小さいことと、モニターの画面の高さがあっていないためであ…
4月頃、テレビでは4月に入社したばかりの新卒の人たちが最短で入社1日目で退職している、とニュースになっていた。 色々なコメンテーターが発言していたが、私の見た限りでは、短期間で退職する彼ら彼女らを、批判する人はほぼいなかった。「自分達の時代で…