パソコンの動作が著しく遅くなって、どうしようもなくなったため、パソコン買い換えました。16日の日曜日にポチッたところ、18日届きました。恐ろしい速さで到着しました。
過去の記事のとおり、どちらを買おうか結構迷い、さらにHPのパソコンも欲しくなってきて目移りしていしましたが、初志貫徹、コスパのバグといわれる、2in1のノートパソコンlenovo IdeaPad Flex 550を購入することにしました。
週末、改めて加筆して、レビューしますが、とりあえずいえることは、起動が早え~!
電源ボタン押して、ブラウザが開くまでの時間、”秒”単位です。
10月23日 改めてレビュー。(R5.1.8追記)
利点
〇処理スピードが非常に速い、固まらない
これは、新しいパソコンだから、という面もあるかもしれませんが、電源を入れてから起動開始して、インターネットのブラウザが開くまでの時間は、10秒ぐらいではないかと思うぐらい速いです。これが、メリット。具体例として、DMM版のウ〇娘を開いてみたところ、前のパソコンは、起動まで時間がかかり、クリックするたびに止まっていましたが、このパソコンはそんなことはなく、快適にゲームができそうです。起動時間、処理時間の短縮、これがこのパソコンを買った理由。
次に不満点をいくつかあげますが、上記のメリットを考えれば、デメリットは微々たるものです。
予想していなかった不満点
1 画面が黄色い?⇒机のライトの色が影響しただけでした。
なにか画面が黄色いです。前のパソコンとのモニターの違いでしょうが、まだ違和感があります。⇒追記 自分が使っている机のライトを白色でなく黄色にしているのですが、それを反映している影響でした。白色にしたら白色になりました。ライトの色を反映するモニターなんですね。訂正します。
2 ペンの保管場所がない?
タッチパネルのペンがついているのですが、説明書がなく、どこに保管しておくのかわからない。ボタンの使い方もわからない。WEBで調べてわかりましたが、これはどうかと思う。
3 リサイクルシールの対処
ネット経由のせいか、外国産のせいかわかりませんが、リサイクルシールが最初から張っていないというのはどうなんでしょう。ネットで調べました。⇒対処しました。
懸念していた問題
1 ファンの音がうるさい→それほどでもなさそう。
ネットで書かれていたので、どうかなと懸念していましたが、購入当初は確かに音がかなりなっていましたが、今はほとんど音を出していません。なにか処理レベルが高い時になるかもしれません。⇒追記 今では殆ど音がしません。たまになにかの作業をするときにはなりますので、負荷がかかったら音がするかもしれません。外出して使用した場合は、まだ実行したことがないのでわかりません。
2 画面サイズ→慣れたら問題なさそう。
今まで15.6インチを使っていたので14インチは小さすぎるかもと思っていましたが、慣れたらなんとかなりそうです。むしろ、モバイル仕様というのは、自分の手前の好きなポジションに引っ張ってこれるので使いやすいかも。⇒追記 慣れました。
3 ボディがチープ→十分だと思う。
実物を送られてきて初めて見ましたが、チープとまでは思いませんでした。普通です。おしゃれ、とまではいえない感じ。モバイル用途で、喫茶店でかっこよく、かわいく見せたい場合は他の機種のほうがいいかもしれません。
まとめ
文字が打ちやすい、日本語変換をちゃんとしてくれるので、これまでのブログの記事で日本語が変だったのを随時正しくしていこうと思っています。(内容自体は極力変えずに)