今回は結論から先に書いてみたい。以下は私見である。
「退職する意思を公言し、退職願、退職届を提出した人に対しては、その時点で、現在進行中の仕事を継続して遂行させない。
以降、引継ぎと後片付けを中心にした業務に変更し、残った退職日までは有給休暇の消化などで対応する。」
世の中には、代わりの者が採用されるまで、または退職日の1ヶ月前までに退職願を提出するよう就業規則で取り決めをしている事業所もある。
法律的なことを言えば、民法で「正社員などの雇用期間の定めのない人に関しては、2週間前までに」退職することを伝えないといけない
勿論、私の上記の意見は、明日から急に出社しなくてよい、という意味ではない。
担当業務がどんな状況か上司や同僚がわからない状態になってしまったら、他の従業員、そしてなによりお客に迷惑をかける。他の労働者に余計な負担をかけさせず、また会社の名においてお客との約束してことはきちんと引き継がないといけない。
つまり、干されていた人を除けば、最低限の引継ぎは必要である。だが、これは今の時代、きちんと上席者が進捗状況を管理しておくべきもの、ともいえる。せいぜい2週間ぐらいのアポの確認と、担当者交代の挨拶回り用のリストの確認ぐらいだ。それも普段から管理しておくことは今の時代可能だ。だから、外資系とかは、今日でクビ、とかが可能なのだろう。
つまり、退職の意思を表明してから退職日までの1ヶ月または2週間の間、会社が退職者に指示して、これまでどおりの業務に引き続き従事させる、というのは辞めておいた方がいいと私は思う。
それは何故か?
理由は明白。退職する意思を示した者の仕事の出来など、やらない方がマシなレベルだからである。
私はこれまで何人か、業務の途中までやっていたものを終わらせたと報告して退職した人間を見てきたが、やりたくない仕事は放置または隠したりするケースがあったり、精度が酷いことになったりしたことが多々あった。結果、退職した後になってから、その仕事を再度やり直すことになったり、不始末の尻ぬぐいをする羽目になったケースが発生することを身をもって知っている。
思うに仕事というのは、後になって問題になった時に自分で尻ぬぐい、つまり責任をとらないといけないからこそ、責任感をもって仕事をするものである。だから「コメンテーター」(解説者ではない)などという発言の真実性や結果に責任を取らない職業はマスコミを除いて不要なのだ。
転勤とか異動の場合でも、問題があれば呼び出すことはできるし、呼び出される可能性も考慮して、ある程度責任をもって仕事をする。ただし退職する場合は別。退職したら、もう関係のない人。責任を取らせることは、損害賠償請求ができるケースを除き、ありえない。
責任を取る気のない人間の仕事の出来など、いない方がマシなレベルだと先ほどは言ったが、「させない方がマシだった」と振り返ることだけですめばいい方で、機密情報などを持ち去ったり、重要書類をシュレッダーにかけたり、これまでのデータを消去したりする輩もいる。退職日までに同僚や顧客にデマを流し続けて、顧客の信用と同僚のモチベーションを仕退職日まで下げ続ける人間がいる。退職日まで仕事をさせたことで損害が発生する可能性がある。
だから、退職の意思を示した時点で、引継ぎと後片付けに仕事をかえた方がよい。時間が残った場合は有給休暇の消化なり、上手いこと伝えて、欠勤をさせるなり、退職日を早めたりして対処した方がよい。たまに退職者に恩義を売るかのように、度量の大きさを示すかのように振る舞う上司がいるが、それは余計なことをさせないためのリスクヘッジという面もある。
どうしても人手が足りない職場の場合はどうか?
今流行のタイミーなどの時間単位の急な労働力や、他の労働者に一時的に時間外労働させるなりしたほうがいい。それまでの担当外の仕事や1時間だけの勤務だといきなり仕事はできないかもしれないが、
退職する人間はその会社、その職場、その職場の人間に恨みをもっている場合が多いから、何も知らない人間の方がまだマシだと私は思っている。
そもそも退職する人にこれ以上何を期待するのか?逆をいえば、自分の会社は退職という決断をせざるをえないほど追い詰めた相手にこれまで何をしてやったというのか?
極論をいえば、例えば伴侶の転勤とか、家庭の事情とか、本人の意思以外の理由の退職でなければ、退職した日以降は私物と会社が貸与したものを整理したらもう出社しなくてよい。
「明日から来なくていいよ」というのは、突き放すという意味だけではなく、いらないことをさせないためでもある。
引継ぎは引き継ぎ書だけでよい。
以上、夏の賞与を貰ってから辞めた人間による、ありえない、故意かもしれない失態の尻ぬぐいを今日させられたことに関する愚痴でした。