けーせらーせらー

仕事、メンタル、労働法、転職、書評に関するエトセトラ

逆張り意見によって引き起こされる偏見と対立

逆張り意見”は聞かない、読まないに限る。

最近、テレビやインターネットのニュース、SNSYouTubeのショート動画を見ていると、この”逆張り”意見をいう人をよく見かける。

ネットから得られるニュースの弱点として、特定の意見に収斂してしまう、情報や意見が偏ってしまう、というのがある。その弱点を補うために登場したのかどうかは不明だが、あるひとつの意見が多数を占めている時に、まったく逆の意見をいう人が最近出てきた。

反対意見を聞くことは良いことた。複数の意見に耳を傾けることは良いことだ。偏った情報に流されずにすむことも良いことだ。

しかし、最近の反対意見はちょっと違う。単純に、別の意見というわけではない。”あえて”他の意見をいっているのである。しかもその意見は議論の土台が違ったりする。別の言い方をすると、論点をすり替えているだけで、対比になっていない。悪い言い方だと、斜に構えている、話の腰を折る、ともいう。

論点をすり替えたような意見を見ても比較対象にはならない。これを、ネットスラングとしては”逆張り”(もとは投資用語で、売りに集中している時にあえて買う行為のことを言うらしい。転じて賛成意見、反対意見が大勢を占めている時に、敢えて逆に反対したり賛成したりする)といっているようだが、言い得て妙だな、と思っている。

逆張り意見”をあえて言っている人の理由は何か?単にひねくれ者なのかもしれないが、大半は他の人と違うことをいって注目を集めたいだけだろう。世の中、意見なんて賛成でも反対でもなんとでもいえる人間は沢山いる。悪く言えば、ああいえばこういう、詭弁を弄する人間。

では逆張りの意見は聞く価値のある参考意見になるだろうか?

否、時間の無駄だし、不愉快になるだけである。

逆張り意見かどうかを見極めるには最後まで聞かないとわからなかったりするので決めつけるのは難しいが、これまでのその発言者の言動から相手を見下しり、茶化したり、相手を怒らせようと挑発しているかどうかで判断できそうである。見下す、怒るは刺激が強く、注目を集めることを知っていて、それに”逆張り意見”を付け加えるようになっただけである。多分、発言者の顔をみたりすれば、”ああ、いつもの人か”と思う人である。

なぜそんな意見がおススメででてくるのかはわからない。ひとつの意見に集中しないようにシステムが設定されいるからなのかと思ったが、単純に逆張り意見は閲覧数が多いからだろう。やはり短い動画、短時間での発言、発言を切り抜きいた記事というのはまともな意見を聞くのは難しいものなのかもしれない。

具体例をあげよう。YouTubeのショート動画で「自己肯定感」という言葉についての反対意見があげられていた。投稿の発言者は「自己肯定感は気持ちが悪い、自己肯定感のある人間は人間として厚みがない」と煽ったところで終わる。

最近は「自己肯定感」ブームだ。ただこの5文字だけを見ると、悪いことをしても失敗しても怠惰であってもOK、そして自己の成長の否定、という解釈をしてしまう人もいそうだ。そして、その語感から否定的意見がでてきたのではないかと私は推測する。(ショート動画なので、どうして「自己肯定感」という話になった経緯がわからない。これだから切り抜きはいけない。)

でも今広がっている「自己肯定感」はそうではないだろう。そもそも「自己肯定感」とは…

と文章を続けて一回書いたが、暫くして考え直して削除した。というのもここで挑発に乗って定義を調べて書く行為は、あえて”逆張り意見”を投稿している人間の思うつぼだと。彼らは視聴者が反発してくるのを待っているから。なんらかの反応を示すほど、拡散して稼げるのだから。

よって、過去記事を張り付ける。

kesera22.hatenablog.com

kesera22.hatenablog.com

だからこそ”逆張り意見”を聞いても意味がないのだ。

閲覧者の記憶に残るのは「自己肯定感」に対する多様な意見ではない。「気持ちが悪い」と「人としての厚みがない」という人を侮辱した言葉だけ。そしてその発言者への不快感と反発という負の感情だけが残る。投稿者(発言者ではない)はわざとそこだけ切り抜いている。閲覧数稼ぎのために。閲覧者にとって有意義かどうか、または発言者の真意や名誉など彼らの知ったことではない。

やはりSNSしかりショート・切り抜きの動画・記事しかり、対立と怒りと自己否定を生みだす面が強い。暇つぶしや待ち時間だとしてもこういう情報からは距離を置くのが適切だろう。