パソコンの調子が悪く買いなおすか検討していましたが、ダメもとで初期化してみることにしました。キーボードの反応、ヨシ!
今日は3つの事柄の記事のです。以下、目次です。
・退職理由が前職批判になってもNGではない。
Twitterのタイムラインでの話です。面接時の前職の退職理由として「前職の悪いところを言うこと」とはNGだと発言した人に対して、現職の人事を名乗る人からの反対の意見があり、その返答が興味を引いたので、記事にしてみました。
その反論というのは、「本当の退職理由がわからない人とこれから信頼関係を気づけない。なので悪口になってもいいから、本当の退職理由を伝えてほしい」というものでした。
アグリー。
私も「御社の理念に共感したので前職を辞めて御社に転職したい」という人よりも、正直に退職理由を言ってくれた方がいいと思います。
私が採用面接の仕事をしていた時の会社ですが、理念はもちろんありましたが、他の同業他社と一線を画すような斬新な理念でもなかったので、理念を転職理由にされても…という象を持っております。
確かに、聞き手が耳をふさぎたくなるような怨念のこもった悪口を言うのはどうかと思いますが、そもそも、ヘッドハンティングやスカウトでもされない限り、前職の何かに問題があって転職する人が大半だと思います。それも面接官はわかっています。それを隠すための手段として「理念」とか「社訓」とか「経営方針」に賛同して転職してきたと発言するのは、転職というリスクを考えると、とってつけた理由だな、もしくは、何か隠しているのかな?という印象を持ちます。
もし本心で言っているのならば、理想主義者で嫌なことがあった場合に長続きしそうにないタイプではないかとマイナス評価になりそうです。
転職理由は、下手に事実を隠すよりも、言い方次第だと思います。
・ツイッター等で見かける「自称プロ」の転職指南について
私見ですが、SNSとかで、人事のプロとか、CHROと名乗ってキラキラした話をする人よりも、名前も名乗らない人事”担当者”の単なるつぶやきの方が参考になります。
今の労働者の大半は、”就活”を経験してきて、自称”プロ”のアドバイスを受けた経験があり、そのアドバイスに基づく回答がマニュアル化しすぎた結果、面接での質問の回答が似たりよったりという状態に陥っています。この状況を打破するために、迷走した採用担当者が「当意即妙」とか「本音」を探るという趣旨で”頓珍漢”な質問をする人や、ネットスラングでいう”イキリ”採用担当者になっています。
ちなみに、理念とかいっている人のTwitterは、タイムラインに何度も流れてきたのですが、正直私の中で”頓珍漢”の部類に入ったのでミュートにしました。TwitterとかSNSでの変な人には、絡まずにミュートかブロックが精神的にも時間的にも一番だと思っています。
・面接中に、腕を組む人はNG
続いて、別の話題です。ツイッターのタイムラインで人事担当者(面接官)が「腕を何度も組んで話をする求職者は不採用にした」つぶやいていたのが流れていました。
アグリー。
私が採用担当者でも、同じく不採用かマイナス評価にします。
腕を組む行為というのは、そもそも褒められたものではないと思うんです。腕を組む人って、不安か自信のなさを隠す手段か、自分を実力以上に見せたい人が多い、と思っています。
しかもそのくせは、採用した場合でも繰り返すでしょう。お客様にたいしても腕を組んで話をするってことでしょう?あまりいい印象をもちません。
ホームページとかでも、上場している大手企業の経営者や、議員は腕を組んでいないはずです。(※1)大抵、お客様相手に腕を組んだりしないと思うんです。腕を組むポーズは、ラーメン屋の店主か、コンサルタントか、Eスポーツのプレイヤーとか限られた職種だけです。
※1写真撮影の際に、カメラマンに腕を組んで、斜め横を向いてください、といわれてそれに従っただけというケースは別です。
結論。面接で腕を組むのは避けたほうがよいです。足を組む?日本では論外です。